電気毛布にもダニが潜む!ダニ退治の方法をご紹介

手軽に手足や体を温めてくれる電気毛布。冬場はもちろんのこと、エアコンで手足が冷える夏場も活用している方は多いのではないでしょうか。しかし、電気毛布にもダニが潜んでいるのをご存じでしたか?この記事では電気毛布についたダニの退治の仕方についてご紹介します。

 

この記事は約5分で読み終わります。

電気毛布にもダニがつくってホント?

電気毛布にも、睡眠時に使用している布団やソファーと同じようにダニがつきます。ダニは湿った場所や温かい場所が大好きで、人間やペットの毛やフケなどが大好物。布団だけではなく電気毛布にも多く潜んでいます。

電気毛布には「ダニ退治機能」や「ダニ退治モード」がついていることもありますが、これはダニを寄せ付けないものではなく、ついたダニを死滅させる機能。通常の温度より高い温度に設定し、ダニを駆除するために使用するモードです。

ダニは熱に弱いので、50℃以上の温度で30分以上の熱を与えると死滅します。電気毛布の「ダニ退治機能」では表記上ですが50℃以上になっているので、このモードを使用すれば、毛布の中に潜んでいるダニを死滅させることはできます。

ただし、ダニアレルギーはダニが死滅してもその死がいやフンに対して反応しているので、「ダニ退治機能」でダニを死滅させただけではアレルギーの軽減にはなりません。死滅をさせた後は掃除機を使用し、しっかりとダニの死骸を毛布から取り除くことが大切です。

洗濯機で洗濯をすれば、ある程度の死骸やフンを洗い流すことは可能。ただし、ダニは水に強く、洗濯をしてもダニを死滅させることはできないので注意が必要です。天日干しも夏場の直射日光で50℃以上、30分以上干すことができれば効果は期待できますが、日陰や冬場などはあまり効果が期待できないといえるでしょう。

目次へ

電気毛布からダニを退治する方法4つ

この章では電気毛布からダニを退治するやり方をご紹介します。

こまめに洗濯を行う

まず日々できることとしては、洗える電気毛布は定期的に洗濯をしましょう。先ほど少し触れたようにダニは水に強いので、洗濯ですべてのダニを洗い流すことは不可能です。一説によるとダニは水につけても1週間程度も生き延びることができます。

ですが、ダニの死骸やフンは洗い流すことができます。ダニアレルギーはダニの死骸やフンに反応して発症しますので、身体がかゆい、咳が出るなどの症状がある場合は、こまめに電気毛布を洗濯することが大切です。

洗濯の仕方は電気毛布によって異なりますが、故障を防ぐためには手洗いがおすすめです。浴槽やたらいに30℃程度のぬるま湯をはり、電気毛布をつける前に中性洗剤を溶かしておきます。残り湯で洗濯をする場合は入浴剤が使用されてないことが条件。洗剤と混ざると危険な上、電気毛布の品質も落としてしまいますので注意しましょう。

電気毛布は折りたたんで入れ、押し洗いをします。両手でやさしく底に押し付け、手をゆるめ、少し持ち上げることを何回か繰り返します。すすぎは水で押し洗いを何度かした後に、折りたたみ方を変えたり裏返したりしてしっかりと洗剤を落とします。プラグ部分など電気が通る部分はしっかりと水ですすぎ、すすぎ残しがないようにしましょう。

脱水はしぼるのではなく、浴槽や洗面台のふちなどを利用して押して水を切るようにしましょう。しぼってしまうと、電気プラグや電気毛布の中にある電気を通す「電熱線」が曲がったり、破損したりして故障の原因になりえます。乾燥は乾燥機を使うのはNG。風通しがよく直射日光があたらない日陰に干して自然乾燥させましょう。

電気毛布のダニ退治機能を活用

前述の通り、ダニは50℃以上の熱に30分以上当てると死滅します。多くの電気毛布にはダニ退治機能やダニ退治モードというのがついており、通常の電気毛布の温度である20℃~45℃よりも高い50℃以上に設定し、ダニを退治します。ダニマークがついている電気毛布もありますので、お持ちの毛布の説明書を確認してください。

冬場に初めて使う場合は、押し入れに入れていた夏場の間にダニが繁殖していることも。活発に動くことは少ないかもしれませんが、のそのそと電気毛布の中で動いている可能性もあります。電気毛布を使い始める際には、まずダニ退治機能でダニを死滅させてから使用するのが良いでしょう。

真夏なら天日干しも有効

真夏の直射日光の下であれば、50℃以上の紫外線の下でダニを死滅させることもできます。ただし、紫外線自体はダニにダメージを与えることはできないため、あくまでも温度が大切だと覚えておきましょう。真夏の炎天下の中で30分程度電気毛布を天日干しすればダニ退治には有効です。

ただし、長時間干しすぎると故障の原因にもなりますので注意してください。

掃除機をかける

ダニ退治機能や天日干しでダニを死滅させた後は、必ず掃除機でダニの死骸とフンを吸い取りましょう。死滅したダニは、掃除機をかけない限りずっと電気毛布の中に存在し続けます。また布団を干す際に、たたいたり、はたいたりするのも、ダニの死骸やフンが毛布の表面に出てくるだけでむしろNG。アレルギー症状がひどくなってしまうこともあります。

なければふつうの掃除機でもかまいませんが、できれば布団用掃除機を用いて掃除機をかけるのがベスト。布団用掃除機は毛布の表面をたたくモーターがついており、毛布中のダニの死骸やホコリを舞い上がらせたうえで吸い取る機能がついていますので、効率的にダニの死骸やフンを吸い取ってくれますよ。

目次へ

電気毛布の選び方でもダニは防げる!

快適に電気毛布を使いたいのであれば、選び方で一工夫しておくことが大切です。特に、ダニアレルギーの自覚症状がある方や小さなお子さん、ペットを飼っている方は、ダニ退治機能付きの電気毛布を選ぶのが必須。洗濯ができる電気毛布を選ぶことも大切です。

また、冬場は布団と一緒に電気毛布を使うことも考え、ほかの寝具との組み合わせ方にも注意するとよいでしょう。櫻道ふとん店では、天然の遠赤外線を使用した「温泉毛布」や、トルマリンの入った温泉綿を使用した掛布団「お日様のチカラ」が人気。冷え性、冬場の寒さでお悩みの方にはおすすめです。

目次へ

まとめ

電気毛布のダニ退治のやり方についてご紹介しました。こまめな洗濯とダニ退治機能の活用だけではなく、ダニの死骸とフンを掃除機で吸引することが大切でしたね。機能性の高い布団や毛布も活用しながら、ぜひ手足が冷えないように工夫をして健康ですこやかな毎日を送ってくださいね。