毛布もメンテナンスを!コインランドリー使用のメリットと注意

毛布のメンテナンスにコインランドリーの使用を考えたことはあるでしょうか? コインランドリーで毛布を洗濯・乾燥する前に知っておきたいのが、コインランドリーを使用するメリットです。また、ここでは毛布の洗濯や乾燥にコインランドリーを利用する場合に注意すべき点についてもご紹介します。

 

この記事は約6分で読み終わります。

コインランドリーで毛布は洗濯・乾燥できる?

冬の時期に大活躍する毛布ですが、使い続けていると汗などの汚れがたまります。タオルのように頻繁に洗うというのは難しいものですが、汚れたままの毛布をそのまま使い続けるのはよくありません。少なくともシーズンごとにメンテナンスをするようにしましょう。

毛布を洗いたい場合は、「クリーニングに出すしか方法がない」と考えている方も少なくないと思いますが、実は毛布の素材によっては自分で洗えるものもあります。ウールの毛布は、普通洗うと硬くなりますが、例えば櫻道ふとん店の温泉毛布は、ウールでもメリノ種を使用したものもあるので家で洗うことが可能です。

櫻道ふとん店の温泉毛布について、詳しくはこちらから! 

コインランドリーで毛布は洗濯できる?

自分で洗える素材の毛布もあるとはいえ、自宅の洗濯機では重量オーバーということも少なくないでしょう。そんなときに使えるのが、コインランドリーです。コインランドリーなら毛布のような大物でも充分に入ります。

とはいえ、毛布の素材によってはコインランドリーでは洗えないものもあるので注意が必要です。毛布の素材でよく使われるアクリルやポリエステルなどの化学繊維や綿などは、コインランドリーでも洗うことができます。しかし、キャメルやシルクなどはコインランドリーでは洗濯できないこともあります。毛布に付いている洗濯表示を見て、自分で洗うことが可能かどうかを判断するようにしましょう。

コインランドリーで毛布は乾燥できる?

毛布をコインランドリーで洗った後は、乾燥させなければなりません。濡れた状態の毛布は結構重いので、できればコインランドリーにある乾燥機で乾かして持って帰りたいものです。

しかし、すべての毛布がコインランドリーで乾燥できるわけではありません。例えば化学繊維のものは高温になりやすいコインランドリーの乾燥には向かないことがあるので注意しましょう。

乾燥機で乾燥できるかどうかは、やはり毛布に付いている洗濯表示を見ると判断できます。「タンブラー乾燥はお避けください」と記載されている場合は、コインランドリーの乾燥はNGということですから、自宅に持って帰って乾かすようにしてください。

目次へ

毛布の洗濯や乾燥でコインランドリーを利用するメリット

毛布の洗濯や乾燥でコインランドリーを利用するメリットには、どんなものがあるのでしょうか?みていきましょう。

クリーニングに出すよりもお得

毛布を洗いたい場合は、クリーニングに出すと手軽です。しかし、家族が多かったりして使う毛布が複数枚だと、クリーニング代が高額になります。その点、コインランドリーで洗えば、毛布の洗濯にかかる費用を抑えることができます。

クリーニング店によって価格は異なりますが、毛布1枚のクリーニング代は1,000円前後が相場です。なので、3枚クリーニングに出した場合には、3,000円前後かかってしまいます。一方で、コインランドリーなら毛布2~3枚まとめて洗って乾燥までして1,000円前後でおさめることができます。

自宅では難しい厚めの毛布も洗濯できる

自宅で毛布を洗うことができれば、コインランドリーにまで毛布を持って行く手間も省けますし、洗濯にかかる費用も一番安く抑えることができます。

とはいえ、マイヤー毛布などの分厚い毛布は、家庭用の洗濯機だと重量オーバーで洗えないということも少なくありません。その点、コインランドリーなら厚めの毛布でも洗濯することが可能です。

仕上がりがふんわりとなる

家庭で毛布を洗うと、洗い上がりがゴワゴワしてしまうこともありますが、コインランドリーの乾燥機で乾かすと、洗った後の毛布はふんわりと仕上がります。これもコインランドリーを利用することのメリットのひとつといえます。

目次へ

毛布の洗濯や乾燥にコインランドリーを利用してみよう

実際に毛布の洗濯や乾燥にコインランドリーを利用した場合にかかる時間、値段の目安をご紹介します。

洗濯・乾燥にかかる時間

毛布1枚を洗った場合、洗濯のみなら30~40分、乾燥のみの場合も同じく30~40分が目安です。毛布2枚なら、洗濯のみ40~50分、乾燥のみ40~50分を目安としてください。

コインランドリーを利用する場合の値段

コインランドリーを利用する際に気になる値段ですが、これはコインランドリーごとに異なります。だいたいの目安は、洗濯のみなら500~800円、乾燥のみなら300~500円、両方なら800~1,200円くらいです。

コインランドリーを利用する場合の注意点

毛布の洗濯にコインランドリーを利用する場合は、毛布のみを入れ、布団などを一緒に洗わないようにしましょう。布団を一緒にしてしまうと、バランスが悪くなってうまく乾燥ができないからです。

またコインランドリーで乾燥する際の注意点としては、多く入れすぎないという点が挙げられます。ドラム一杯に毛布を入れてしまうと、なかなか乾燥しませんし、乾く部分と乾かない部分とが出てきてしまいます。乾燥機を利用する場合は、大きめの乾燥機を選び、ドラムの3分の1くらいの量までに留めるようにしましょう。

目次へ

毛布の乾燥だけでもコインランドリーを利用するべき?

家庭の洗濯機で毛布を洗える場合でも、乾燥だけのためにコインランドリーを利用するという人もいます。毛布の乾燥にコインランドリーを利用することには、次のようなメリットがあります。

ダニ防止に効果的

コインランドリーでは、自宅ではできない高温の乾燥ができます。ダニは60℃程の温度で死ぬといわれていますが、コインランドリーの高温乾燥では80℃程の温度になるので、ダニ防止にも効果的です。

毛布をスピーディーに乾かせる

自宅で毛布を洗うと、なかなか毛布が乾かないことも少なくありません。その点、コインランドリーではスピーディーに毛布を乾燥させることができます。

脱臭にもつながる

コインランドリーでは、毛布をしっかりと乾かすことができるので、生臭いニオイがなく脱臭にもつながります。自宅の場合は、曇った日に干したりすると生臭いニオイが取れなくなることもあります。

コインランドリーで乾燥機を利用する際の注意点

毛布の乾燥だけでもコインランドリーを利用することにはメリットが多くありますが、素材によっては乾燥機の使用が向かないものもあるので注意が必要です。洗濯表示を見て、タンブラー乾燥禁止となっていないもののみ利用するようにしましょう。

コインランドリーの乾燥機を利用すると、静電気が発生しやすくなります。静電気防止のためには、柔軟剤シートなどを利用するのがおすすめです。

目次へ

まとめ

毛布の洗濯・乾燥のためにコインランドリーを利用することには、メリットが多くあります。中でも櫻道ふとん店では、コインランドリーでも洗濯できる温泉毛布を各種取り扱っているので、毛布の買い換えを検討している方は、選択肢の一つとして検討されると良いでしょう。