タオルケットの洗う頻度は!?洗い方を詳しく紹介

あなたはタオルケットの正しい洗う頻度を知っていますか? タオルケットは綿や羽毛の掛け布団と違って、気軽に自宅で洗濯ができる便利な寝具です。 だからといってむやみに洗っていると生地が傷んで、せっかくの心地よい肌触りが台無しになってしまうかもしれません。 洗う頻度を守ることは、タオルケットを使って快適に眠るためにも大事なことです。 タオルケットを洗う頻度や、寿命を延ばすお手入れのポイントを詳しく解説していきましょう。

 

この記事は約6分で読み終わります。

タオルケットの洗う頻度


タオルケットは柔らかくて肌触りが良く、快適に眠るために手放せないという人は多いものです。

気持ち良く眠るためにも欠かせないのが、普段のタオルケットのお手入れなのですが、意外と正しい洗う頻度を知っている人は少ないよう。

タオルケットの洗う頻度の考え方や、洗う頻度を省いて気持ち良く使う方法を、詳しくご紹介していきましょう。

洗濯頻度は?

タオルケットの汚れは目で見てわかりにくいのですが、意外と汚れています。

というのもタオルケットはその吸水性や肌触りの良さから直接肌の上に掛けることが多く、寝汗をたくさん吸い込んでしまうからです。

汚れを放っておくとシミや臭いがついて寝心地が悪くなるだけでなく、ダニの温床となって、皮膚トラブルを引き起こす可能性も否定できません。

そのためタオルケットは定期的に洗濯をする必要がありますが、頻繁に洗っているとほつれたり糸が飛び出したりして、逆に肌触りを損なうリスクがあるので注意しましょう。

タオルケットの汚れ具合は使う人の体質や使い方によって左右されますが、一般的な洗う頻度は2週間に1回程度。

汗をかきやすい人や寝汗の多い夏の季節は1~2週間に1回を目安に、定期的にタオルケットを洗うといいでしょう。

たまにしかタオルケットを使用しないという場合は、月に1回の洗濯でも問題ありません。

洗濯する手間を省きたい!

タオルケットはこまめに洗濯をしたほうが気持ち良く使えますが、洗う頻度が高いほど生地の劣化が早まる可能性があります。

できるだけ洗濯する手間を省きたい場合は、次の2つの方法を試してみてください。

陰干しをする

高級なタオルケットの風合いをできるだけ長く保ちたい場合は、洗濯後に日陰で干すことをおすすめします。

タオルケットは直射日光に当ててしまうと繊維が硬くなり、ゴワゴワしてしまうので気を付けてください。

干す前に両手に広げてタオルケットを持ち、ホコリを払うように強く上下に振ってから干すとループがきれいに立ち上がり、ふわふわの肌触りをよみがえらせることができます。

消臭スプレーを活用する

洗う頻度を省きたいなら、消臭スプレーをかけるという方法もあります。

汗や皮脂の臭いが気にならなくなるので、雨続きで洗濯ができないときにもおすすめの方法なのです。

ただし、消臭スプレーで汚れが落ちるわけではありません。

汚れが蓄積して肌触りが悪くなりかねないので、消臭スプレーはあくまでも応急処置と考えて、多用しないように心がけましょう。

どんなに洗う頻度に気を使っても、毎日使うタオルケットは劣化して、いずれ寿命を迎えます。

洗濯をして汚れを取り除いても肌触りが戻らない場合や、嫌な臭いがとれないとき、ループが飛び出したり破れたりしたタオルケットは、そろそろ交換の時期かもしれません。

リラックスして眠ることができなくなったり、ループが指などに絡んで怪我をしたりするリスクもありますから、積極的にタオルケットの買い替えも検討しましょう。

タオルケットは身近なホームセンターやデパートでも購入できますが、おすすめなのは布団専門店での購入です。

静岡県の御殿場に店を構える老舗ふとん店、櫻道ふとん店なら、布団だけでなくタオルケットも品揃えが豊富。

数多くの商品の中から選べるので、自分の好みにあった、使いやすいタオルケットが見つかります。

タオルケットの買い替えに迷ったら、櫻道ふとん店に相談をしてみるといいでしょう。


目次へ

タオルケットの洗い方


タオルケットはタオルと同じ要領で、簡単に洗えると勘違いしていませんか?

実はタオルケットの心地よい風合いを損なわずにきれいに洗い上げるには、ちょっとしたコツが必要です。

生地にダメージを与えずに、タオルケットを気持ちよく洗い上げる方法やポイントを詳しく解説していきましょう。

洗濯表示を確認

ほとんどのタオルケットは自宅の洗濯機で洗濯ができますが、過信は禁物です。

高級なタオルケットのなかには手洗いを必要とするものや、クリーニングに出す指定がされている商品もありますので、洗濯表示や注意書きを必ず確認しましょう。

大判のタオルケットは、他の洗濯物に絡みやすいのがネック。

特に繊維がループ状のパイル地の場合はほつれや糸の飛び出しの原因になりますので、衣類などとは分けて、タオルケットは単独で洗濯をすることをおすすめします。

単独で洗う場合も、タオルケットをそのまま洗濯機に入れるのは好ましくありません。

縦、横の順にタオルケットをジグザグに小さく折りたたみ、洗濯ネットに入れて洗って、ダメージを防ぎましょう。

このとき汚れた面が外側に出るように畳んでおくと、汚れ落ちが良くなって、気持ち良く洗いあがります。

柔軟剤は入れるべき?

タオルケットの肌触りを良くするために、柔軟剤を入れるのも効果的です。

柔軟剤を使うと、リンス効果で繊維がよりしなやかに。

静電気が起きにくくなってループの立ち上がりが良くなるので、洗う頻度が高くてゴワゴワするタオルケットも、肌触りよく仕上がります。

ただし柔軟剤は繊維をコーティングしてしまうので、気を付けて。

柔軟剤を毎回使っていると綿の吸水性が悪くなり、汗を吸い取らなくなって、逆に寝心地が悪くなってしまうかもしれません。

柔軟剤はタオルケットに頻繁に使用しないよう心掛けましょう。


目次へ

タオルケットの干し方


タオルケットを洗う頻度を省くには、洗濯した後に素早く乾かすことも大事です。

というのもタオルケットは大判で乾きにくく、生乾きのまま使っていると雑菌が繁殖して、悪臭が染み付く原因になりかねません。

物干し場のスペースが狭くても、なるべく早く乾かせる、タオルケットの賢い干し方を2つご紹介していきます。

簡単な一工夫ですし、厚みのある毛布を干す際にも役立ちますので、ぜひ試してみてください。

M字干し

2本の平行する物干し竿を使って、タオルケットを干す方法です。

タオルケットの両端を物干し竿に掛けて真ん中をたるませ、左右からみてアルファベットの「M」字になるように干しましょう。

タオルケット全体の風通しが良くなり、表も裏も早く乾きます。

広げて干す場所がなくても、この方法なら省スペースで広げて干せるので、大判のタオルケットでも安心です。

A字干し

物干し竿が1本しかない場合は、ハンガーを2~3本使って一工夫しましょう。

物干し竿に等間隔にハンガーをかけたら、その上からタオルケットを屋根のように被せ、左右から見てアルファベットの「A」字になるように整えます。

タオルケットの中に広い空間ができ、まんべんなく風にあたるので、通常の竿干しよりも格段に速く乾きますよ。

この方法ならタオルケットを折りたたむことがないので生乾きを予防できますし、繊維を無駄に引き延ばしてダメージを与えることがありません。

省スペースでタオルケットを素早く乾かしたい場合だけでなく、できるだけ風合いを長持ちさせたい人にもおすすめの干し方です。


目次へ

まとめ

タオルケットは自宅で簡単に洗濯ができ、気持ち良く使えるのが魅力の寝具。

軽くて吸汗性が良いので夏だけでなく、冬布団の暑さや湿度の調整にも活用できるため、1枚持っていると年間を通して重宝します。

洗う頻度に注意して正しいお手入れ方法を心掛ければ、長く愛用できますので、あなたもタオルケットを快適な眠りのために役立ててください。