毛布だけでねるのと羽毛布団ではどちらがあたたかい ?
毛布は羽毛布団と並んで、軽さとあたたかさが魅力の寝具です。
毛布と羽毛布団では、どちらがあたたかいのでしょうか?
毛布の特徴を理解して、毛布の正しい使い方を知っておきましょう。
毛布の特徴
毛布は繊維を厚く織りあげることで保温性を高めた、防寒用の寝具です。
一口に毛布といっても、素材はさまざま。
綿やシルクなどの天然の植物を使ったものや、ウールやカシミヤなどの獣毛を利用した商品、大量生産ができてリーズナブルなポリエステルやアクリルといった合成繊維など、いくつかの種類があります。
マイヤー毛布、ニューマイヤー毛布などの織り方の違いもあるため、使い心地はさまざまなのですが、どの素材にも共通するのは、毛布の保温性と肌触りの良さでしょう。
この2つはどちらもリラックスして、心地よく眠るために欠かせない要素です。
毛布は冬の寒い時期だけでなく、梅雨時などの肌寒い時期、ソファなどでのうたた寝にも気軽に活用できる便利な寝具。
その使い勝手の良さから、毛布だけで眠りたいと考える人も多いです。
毛布に羽毛布団をプラスするのがおすすめ
素材や織り方による違いはありますが、毛布は軽さの面でも優秀な寝具です。
柔らかく肌触りが良いこともあって、体の上に掛けても綿布団のような重みや圧迫感がなく、寝苦しくありません。
ただしいくら気持ち良く眠れるといっても、毛布が補助的な使い方がメインの、防寒用の寝具であることはしっかり理解しておきましょう。
毛布は繊維を厚く密に織ることで空気を含ませ、体熱によって生まれたあたたかい空気を逃がさないことを目的としています。
室温が下がり体温も下がってしまえば、毛布の内側にも冷気が忍び込んできますし、心地よいあたたかさは失われてしまいます。
あたたかい時期であれば気温に応じて毛布だけで寝るのは構いませんが、寒い時期は掛け布団と組み合わせて使いましょう。
特におすすめの寝具の組み合わせは、羽毛の掛け布団です。
羽毛布団は軽く、毛布の軽さを損なうことがありません。
羽毛が体熱を吸い取ってふくらんで布団の中をあたため、毛布がその熱を閉じ込めることで相乗効果を発揮。
厳冬期でもポカポカのまま、朝まであたたかく眠ることができます。
毛布だけで寝るリスク
あたたかい時期や空調のきいた部屋でのお昼寝なら問題はありませんが、深夜から朝にかけて本格的に眠る場合は、毛布だけでなく布団が必要です。
毛布だけで寝るリスクについて、詳しく説明していきましょう。
熟睡できない
長時間毛布だけで寝るときに困るのは、身体が冷えて熟睡できないことでしょう。
私達の体は、寝ているうちに体温が下がっていきます。
体温が下がると、毛布だけでは体を十分に温めることはできません。
あたたかい時期は良くても、冬の季節の深夜や毛布だけでは寒くて、睡眠が浅くなりがち。
寝ている途中に起きてしまいますし、寝つきも悪くなってしまいます。
体調不調を招く
就寝中に体が冷えることで、風邪などの感染症にかかりやすくなるのも困りものです。
就寝中の冷えは血流を滞らせるので、起きたときに肩や腰などに痛みが残ってしまうのはよくあること。
なにより寒くて眠れないことで睡眠不足になると、倦怠感やストレス性の心の疾患、生活習慣病など、体調不調を引き起こす可能性があります。
毛布を使ってあたたかく眠るポイント
重苦しい掛け布団が苦手で、毛布だけで眠りたいという人も多いでしょう。
次のような毛布の使い方をすれば、体に負担をかけずに、少ない寝具でもあたたかく眠ることができます。
ぜひ試してみてください。
毛布は体の下に敷くとあたたかい
毛布は軽さが魅力の寝具なので、掛け布団の上からかけるものと思い込んでいませんか?
実は毛布はシーツのように、体の下に敷いて使う方があたたかく眠ることができます。
布団の熱は、敷布団から逃げていくことが多いもの。
特にフローリングなどの床に敷布団を直接敷いていると、床の冷気が敷布団から忍び込んできて、寝ているうちに布団が冷たくなってしまいます。
毛布をシーツのように体の下に敷いて使えば、忍び込む床の冷気を布団からシャットアウト。
熱が逃げていかないのであたたかですし、毛布が体に触れる面積が増えることで、よりリラックスして心地よく眠ることができます。
余裕がある場合はもう1枚の毛布を用意して、体の上に掛けてダブルで使いましょう。
毛布2枚で体を挟むと、厳冬期でも少ない寝具であたたかく眠ることができます。
羽毛布団の場合は布団の上から掛ける
毛布と組み合わせる寝具によっても、あたたかさは変わってきます。
重苦しいのが苦手な人、毛布だけで寝たいという人におすすめなのは、やはり軽さが魅力の羽毛の掛け布団。
羽毛布団の組み合わせであれば、毛布の使い方に注意をしましょう。
毛布は肌触りが良いので、直接掛けるか敷いて使うものと思い込んでいる人も多いかもしれませんが、羽毛布団となら、布団の上に毛布を掛けるほうがよりあたたか。
羽毛は体熱に接することで膨らみ、保温効果が向上します。
毛布を内側に挟んでしまうと充分にあたたかくならないので、毛布は布団の上に掛けて使ってください。
毛布が布団の上部から熱が逃げることを防ぐので、相乗効果であたたかさもアップします。
このとき毛布が重いと羽毛がつぶれてしまうので、毛布は薄手で、軽いのものを選びましょう。
眠る前に布団を振って、羽毛を膨らませておくと、より保温効果が向上します。
毛布だけでなく、できるだけ保温性の高い羽毛布団を選ぶことも大事です。
以前は羽毛布団というと「高級品」といったイメージがありましたが、最近はリーズナブルな商品も増えています。
ですが、羽毛であればなんでも良いというわけではありません。
良く膨らむ保温性の高い羽毛、匂いが少なく使い勝手が良い布団を選ぶ必要があります。
少ない寝具で快適に眠りたいと考えるなら、寝具は布団専門店で選ぶことをおすすめします。
特に静岡県の御殿場に店を構える櫻道布団店であれば、品質の良い羽毛を使っているため、少ない寝具でも安心。
体のサイズにあわせて布団をオーダーメイドすることもできるので、布団選びに迷ったら、相談をしてみるといいでしょう。
まとめ
寒い時期に毛布だけでねるのには何かと不安がありますが、柔らかくて軽い寝具に包まれていれば、心地よく眠れます。
少ない寝具でもあたたかく眠る方法はありますので、工夫してみてください。