電気毛布にデメリットがあるの?天然保温効果を手に入れる毛布を紹介

みなさんは電気毛布を使ったことはありますか? 本当に寒い時は布団にくるまっても、なかなか寝付けない時もありますね。そんな時は電気毛布はありがたいものです。しかし、時々高温になりすぎて汗だくになってしまったり、低温やけどをしまうこともあります。 毎晩使うと、電気代も心配です。 かといって、湯たんぽや靴下は部分的にしか温かくならないし…と寒さには悩まされてばかりですよね。 今回は、電気毛布のデメリットと、電気毛布以外で体を温める方法をご紹介します。

 

この記事は約6分で読み終わります。

電気毛布のデメリット

電気毛布は、すぐにあたたかくなるので、布団に入れておくと冷たくなくて便利ですよね。しかし、電気代がかかる、暑すぎてしまうといったデメリットもあります。

さらに詳しくみていきましょう。

眠りの質が落ちる

私たちは、眠る瞬間と目覚める瞬間の体温が違います。これは体内時計によって体温が調節されているからです。この体温変化がうまくいかないと、睡眠の質が落ちてしまうことがあります。

電気毛布をずっと使い続けていると、本来の体温調節がされず、自然なレム睡眠・ノンレム睡眠のサイクルを保つことが難しくなります。つまり、睡眠時に高温すぎると、浅い睡眠ばかりでしっかり眠れていないことになってしまうのです。

ノンレム睡眠は脳も身体も深く眠っている状態で、このとき心身の疲れを回復させていると言われています。自然な形でノンレム睡眠がとれないと、疲れが取れない状態になってしまいます。

電気毛布をつけっぱなしにして寝ていませんか? ぐっすり眠っているつもりなのに疲れがとれない感じる理由は、電気毛布の熱によって体温調節が上手くできていないからかもしれません。

脳梗塞になる可能性も…

電気毛布を長時間利用していると、暑くて汗をかきやすくなります。人間は普通に眠っていても200ml程度の汗をかきますが、暑ければそれだけ放出する汗の量も当然増えることに。

身体の水分が大量に蒸発すると、冬でも脱水症状になる可能性があります。

しかも、高齢の人は、どうしても夜中のトイレなどが気になって、水分を十分に取っていなことがあります。ただでさえ、高齢の人は若い人よりも体内の水分量が低めです。高齢の人が電気毛布を利用していると、若い人以上に、脱水症状を起こす危険性が高くなります。

脱水は命の危険があるだけでなく、肌の乾燥も招き、肌荒れやひび割れの原因にもなります。

さらに、身体の中から水分が奪われると、血液の濃度が上がり血糖値が上がる危険性もあります。その結果、脳梗塞や心筋梗塞になる可能性があると、危険性を訴える人もいます。

また、暑い布団の中から急に寒い部屋に出ると、急激な温度変化で血圧が上がる心配もあります。

電気毛布を利用する時は、しっかりと水分補給も忘れずに行いましょう。

電磁波の影響

電磁波の人体に与える影響はすべてが解明されているわけではありませんが、人体に有害である可能性は高いと言われています。

テレビやパソコンの電磁波が以前から問題になっていますが、電気毛布も電気製品である以上は、人体への影響は0ではないでしょう。

ある調査では、電磁波は小児白血病や小児脳腫瘍、がんの発生リスクを高める恐れがあるとされています。

特に、人は寝ている間は長時間同じ場所に滞在し、なおかつ起きているときよりも抵抗力が低下しています。そのため、就寝中は起きているときよりも、電磁波の影響を強く受けてしまう可能性があるのです。

瞬間的に利用するテレビよりも、6時間、8時間肌に触れる電気毛布の方が、電磁波による交流電場の影響は出やすいでしょう。

例え電気毛布の温度を弱に設定にしていても、あるいはスイッチを入れずにコンセントを差したままの状態でも、電磁波は発生するので注意しておいたほうが良いかもしれません。

目次へ

電気毛布のデメリットへの対策は?

水分の補給やタイマー機能の利用で、電気毛布を少しでも安全に使うことができます。最近は、眠りに合わせて温度調整ができる電気毛布もあります。

それでは、電気毛布を使っている人へ、少しでもデメリットを抑えるための注意点や対策をご紹介しましょう。

タイマー方法を使う

就寝時に使用する際は、タイマー機能を使用するというのを忘れないでください。ずっと布団の中を温めていると、だんだん暑すぎる状態になります。

すると、体温調節がうまくできずに、体内時計がくるってしまって心身に影響する可能性が出てきます。

また、熱い布団の中から朝いきなり寒い部屋に出るのも危険。タイマー機能を使って、布団の中が温まったら切れるようにしておくのがベストです。

タイマー機能がない場合は、寝る30分前くらいに電源を入れて、電気毛布をあたためておき、就寝の際電源を切るようにしましょう。寝るまでに冷めてしまうと心配な人は、湯たんぽと併用するのもおすすめです。

目次へ

身体に影響のない毛布はある?

電気毛布の色々なデメリットとその対策をご紹介しました。とは言え、もっと安全に快適に身体全体を温めるものがあれば安心ですよね。

電気毛布は控えるようにして、あたたかい素材の毛布に変えてみるのもひとつの手です。

たとえば、櫻道ふとん店の「温泉毛布」は、毛布の繊維に天然の化石サンゴを織り込むことで、温泉と同じ天然の遠赤外線効果を感じることができます。

電気も使わないため、電磁波の心配や低温やけどの心配もいりません。

電気毛布いらず!あったか毛布の紹介!

眠る時に布団が冷えていると、なかなか寝付けないだけでなく、肩こりや冷えの原因にもなります。

そのため、電気毛布を利用したり、湯たんぽや電気あんか、靴下を利用している人もいますが、湯たんぽは一定の時間が経つと温度が下がりますし、電気あんかは温度調整が難しく、低温やけどをしてしまうこともあります。

靴下を履いて寝ると、意外と緊張感が残って安眠しにくいもの。わざわざ安眠用の靴下を購入している人もいるほどです。

櫻道ふとん店の温泉毛布は、布団とあわせて使えば、あたためるための器具や防寒着などは一切いりません。当然電気代もかからず、湯たんぽのように熱湯を入れる必要もありません。普通にかぶるだけで、自然な温かさが持続します。

電気毛布のように電磁波の心配もなく、不自然な熱がこもることもなく、ぐっすりと眠ることができます。

必要以上に温まることもありませんので、朝起きる時の部屋との温度差もあまり気になりません。

電気毛布の利用で温度調整ができず、疲れが取れにくかった人は一度試してみてはいかがでしょうか。

櫻道ふとん店の温泉毛布の詳細はこちら:

https://www.sakuramichi3776.co.jp/category/ONSENMOUFU/

目次へ

まとめ

電気毛布はとてもあたたかいですが、デメリットもあります。

電気代がかかったり、体温調節がうまくいかず脱水症状に陥る恐れがあったり、電磁波の影響も心配です。

しかし、あたたかい素材の毛布なら、電気を使わずに、自然な効果で安心して温かい夜を過ごすことができるでしょう。ぜひ、探してみてはいかがでしょうか。